DX学校 吹田校

お問い合わせ

News/Blog

事業の新視点を得る必勝プロンプト大公開!

2025.09.07 カテゴリ: ブログ・お知らせ, ChatGPT, AIラボ, 中小企業のDX推進

「AIを使えば、経営はもっと効率が上がる」
そう聞いたことはあっても、実際には「ウチの会社にAIなんて関係あるのかな?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

しかしAIの真の力は、単に業務効率化にとどまりません。
“いつもと違う視点”を経営に与え、新しい発想やビジネスチャンスを見つけ出すことこそ、大きな価値なのです。


アイデアを広げる秀逸フレームワーク

人はどうしても「これまでのやり方」や「業界の常識」に縛られがちです。
そんなときに役立つのが「発想法」。

例えば、オズボーンのチェックリストという手法をご存じでしょうか?
これは「もっと大きくできないか?」「逆に小さくしたらどうなるか?」「別の方法に置き換えたら?」など、9つの切り口からアイデアを広げていくフレームワークです。


AI × オズボーン法の相乗効果

AIを活用して経営分析やアイデア検討を行うと、このオズボーン法と相性抜群です。

  • AIは大量の情報から瞬時にパターンを見つけ、選択肢を提示するのが得意。
  • そこにオズボーンの9つの切り口を与えることで、人間の想像力では届かない視点が浮かび上がります。

つまり、
「AIに考えさせる → オズボーン法で視点を変える → 新しい発想が生まれる」
という黄金ループをつくれるのです。

プロンプトはこちら

==========
命令文:
あなたは過去3,000もの企業を救済した経営プロフェッショナルです。
以下の{ビジネス} をオズボーンのチェックリストに従って分析してください。
出力は{出力フォーマット} にしたがって箇条書きで作成してください。

#出力フォーマット:

**転用**:
**応用**:
**変更**:
**拡大**:
**縮小**:
**代用**:
**再配置**:
**逆転**:
**結合**:

#{ビジネス}:”(ここに入力してください)”
=========

{ビジネス}の{}内に、商品・サービスの名称、商品・サービスが掲載されたサイトのURL、パンフレットのリンクURLなどを入力して、なるべく、自社商品を理解してもらえるようにしっかり情報提供をしていきましょう!

ちなみに、私もやってみました。「つむぐAI活用ラボ」について聞いてみたら、こんな感じで回答してくれました。
=========
はい、理惠さん。
「つむぐAI活用ラボ(初級コース)」について、直近の改定資料 などをもとに、オズボーンのチェックリストで分析しました。


転用

  • 経営者向けのAI実践講座を、学生・シニア・主婦層向けに転用し、生活や学習に役立つAI活用講座にできる。
  • BtoB型(企業向け支援)だけでなく、BtoC型(個人生活改善)にも展開可能。

応用

  • 「経営参謀」としてのAI活用を、地域自治体やNPOの活動効率化に応用。
  • 既存カリキュラムを士業(税理士・社労士)の業務効率化に特化して応用。

変更

  • 90分×全6回の形式を、短時間(30分ミニ講座)や集中講座(1日完結型)に変更して新しい顧客層を獲得。
  • 「AI活用の成果発表」を、社内プレゼンだけでなくオープンな発表会に変えてPRイベント化。

拡大

  • 初級だけでなく「中級」「実践研究会」「業種特化編」へ拡張。
  • カリキュラムをさらに3か月延長し、半年~1年の長期育成プログラムに拡大。

縮小

  • 経営者に特化した内容から、1テーマだけを深掘りする「スポット講座」に縮小して参加ハードルを下げる。
  • オンライン受講のみで展開し、運営コストを削減。

代用

  • 会場受講を「メタバース空間」や「生成AIアバター講師」に代用して臨場感を提供。
  • LINEグループの代わりにSlackやNotionコミュニティを活用。

再配置

  • 「成果発表」を最終回ではなく中盤に置き、受講生同士で刺激を受けながら残りの回を強化。
  • 個別相談(補講)を月1回から隔週に再配置してモチベーション維持。

逆転

  • 「AIを経営参謀に」ではなく、「経営者がAIの参謀になる(AIをマネジメントする)」という逆の視点で教材を構築。
  • 初心者向けでなく「AI経験者が初心者に教える」場を作り、ピアラーニングを逆転発想で導入。

結合

AIスキル習得だけでなく、DX戦略マップづくりワークショップと結合し「学び+実践+戦略構築」を一体化。

AI講座と補助金活用セミナーを結合し、実際の導入支援までスムーズにつなげる。

=========

こんなことを発想しようと思ったら、めっちゃ時間かかりそうだし自分一人では到底無理!
一瞬にして、これまでにない視点を提供してくれました☆彡

分析してくれたことの中から、2~3つでも取り入れていけたら、事業の展開を豊かなものにできそう!
とワクワクしてきますよ!

ぜひ、みなさまもお試しください!

「そういわれても、やり方、分からんわ~」、という方、公式LINEアカウントに登録いただき
「オズボーン」と入力ください!フォローアップさせていただきます!
https://lin.ee/KWhvoaa

あるいは、サイトの無料相談申し込みから
https://dx-suita.com/contact/

Contact

各種お問い合わせ