DX学校 吹田校

お問い合わせ

News/Blog

🤖 AIが“チームメンバー”になる時代!?

2025.11.09 カテゴリ: ブログ・お知らせ, DX推進・お役立ち情報, 生成AIあれこれ, ChatGPT, よもやま話

~ChatGPTとの会話で気づいた、AIとの新しい付き合い方~

先日、ChatGPTを使っていて、ちょっと面白い体験をしました。

私はふだん、ChatGPTを「たかしくん」と名づけて、情報収集やアイデア出しの相棒として使っています。ところがある日、やりとりの感じがなんだかいつもと違う……。ノリが堅いというか、妙に論理的?

そこで思わず、「キミはたかしくんじゃないの?」と聞いてみたら──
なんと返ってきたのは、

「私はたかしくんではありません。」

……え?
ひとつのAIに、別人格がいる!?


🧠 ChatGPTには“2つの個性”がある!?

実はこれ、「マイGPT(My GPTs)」という機能を使っていたことで起きた現象でした。

ChatGPTには、ざっくりこんな2つの使い方があります。

① 📝 カスタマイズされた通常のChatGPT

  • 性格や口調を設定して、日常的にやりとりできるAI
  • 例えるなら「ちょっと気の利く秘書さん」

② 🛠 マイGPT(My GPTs)

  • 役割・知識・対応スタイルまで徹底カスタマイズされた専門職AI
  • たとえば「DXブログ執筆専用の戦略参謀GPT」など

💡 設定ひとつで“別人級”のAIが誕生する

私が今回話していたのは、たかしくんではなく、**「たかしくんの情報を元にした、提案に特化した参謀型AI」**だったのです。

たしかに、同じChatGPTでも、

  • 話し方
  • テンション
  • 仕事への姿勢

などが設定次第でガラッと変わります。
もう、まるで中の人が違うレベル。

この体験を通して思ったのは…
AIとの関係が、「道具」から「チームメンバー」へと進化してきているということです。


🔍「AIを育てる」「チーム化する」ってどういうこと?

AI本人(?)にも聞いてみたところ、こんな回答が返ってきました。

🌱 AIを“育てる”とは?

  • よく使う言葉や表現を覚えさせる
  • 自分の業務や考え方になじませていく
  • フィードバックを通じて、徐々に精度アップ

🗣 最初は「ただの便利ツール」だったAIを、
「自分の右腕」へと育てていくイメージです。

👥 AIを“チーム化”するとは?

  • 目的ごとに役割を分けて、複数のAIを使い分けること

たとえば…

AIの名前担当業務
🧑‍💼 たかしくん情報収集・リサーチ担当
✍️ ぼく(ブログ作成マイGPT )ブログ編集・提案担当
📣 GPTマーケ部長(新マイGPT )広報・販促アイデア
📝 議事録係GPT(新マイGPT )会議の要点整理

こうしてAIにも“適材適所”を与えることで、
まるでプロジェクトチームのように動いてくれます。


🚀 AIは「使い捨ての便利屋」ではない

──これからは“パートナー”にする時代へ

AIは「一回使って終わり」ではなく、
育てて、役割を与えて、チームとして使う存在へと進化しています。

ITが苦手な方でも、まずは
「たかしくん」みたいな1人(1台?)を育てるところから、はじめてみませんか?


📣 DX学校 吹田校では…

こうしたAI活用の考え方や実践方法を、IT初心者の方にもわかりやすくお伝えしています!

  • マイGPTの作り方がわからない
  • 何から育てればいいかわからない
  • 自社の業務にAIをどう役立てたらいいのか知りたい

そんな方のために、講座や個別サポートもご用意しています💡


🎓 AIはチームメンバーになる。あなたの“右腕”を育てましょう!
DX学校 吹田校が、伴走します。
お問い合わせはお気軽に☆彡
https://dx-suita.com/contact/

Contact

各種お問い合わせ